网友您好, 请在下方输入框内输入要搜索的题目:

题目内容 (请给出正确答案)
单选题
これは先生から_____本です。
A

くださった

B

さしあげた

C

送った

D

いただいた


参考答案

参考解析
解析:
句意:这是从老师那里得到的书。「いただく」是「もらう」的尊敬语,意为“领受,承蒙”。
更多 “单选题これは先生から_____本です。A くださったB さしあげたC 送ったD いただいた” 相关考题
考题 「これが最近書いた本なんですが、あなたにさしあげますから、どうぞお読みください。」「はい、()いただきます。」A、拝見してB、ご覧になってC、拝見させてD、ご覧にならせて

考题 わたしに名前をつけて()のはおばあさんです。A、やったB、くれたC、あげたD、いただいた

考题 では、子どものころの夜の話をしましょう。わたしが5つ、弟が2つのころでした。 「さあ、寝ましょう。」 お母さんがそう言うと、弟は踊るように喜びました。今でもそれが目に見えるようです。それというのが、お母さんといっしょに寝られるからなのです。 わたしも、お母さんの背中の方に入りました。ときには、お母さんの背中に、指で字を書いたりしていました。ほんとうは、まもなく、お母さんがしてくれる昔話を待っていたのです。弟が(ア)、お母さんはわたしの方に向いて、 「昔、昔、あるところにおじいさんとおばあさんがいました。……」 こう、お話を始めました。といったところで、お母さんはもうとても眠くなっていて、ほとんど半眠りだったのです。だから、「桃太郎」の話が途中で、「舌きりすずめ」になったりしました。 (イ)、話を続けている間はまだいいほうで、話もせずに眠っていることもたびたびでした。それを何度も起こし、また、話の筋を、わたしがお母さんに教えたものです。それでも、そうしてお母さんから話を聞くのは、なんとも楽しいものだったのです。文中の「弟は踊るように喜びました」という表現の意味はどれか()。A、弟は喜んで踊ったB、弟は踊るくらい喜んだC、弟は踊ったりして喜んだD、弟は楽しく踊った

考题 3時間も待たされた()、「ここは専門ではありません。他の科に行ってください」だって!A、あげくB、結果C、とたんにD、かいなかで

考题 おばあさんの荷物を持って()、おばあさんはとても喜んでくれた。A、あげたらB、くれたらC、もらったらD、いただいたら

考题 わたしはもう少しで橋から落ちるところだったが、兄が助けて()。A、くれたB、あげたC、やったD、くださった

考题 「このワンピース、すてきですね。」「ありがとうございます。社長の奥様に()んです。」A、さしあげたB、くださったC、いただいたD、くれた

考题 さんは今画壇で知らない人がいないほどの、かなり高名な画家です。 このA.さんにわたしはある時、「どうして画家になられたんですか」と、聞いたことがあるのですが、その問いにA.さんは、次のように答えてくれました。 さんが小学校の低学年の頃、家で一生懸命絵を描いていたら、隣のおばさんが遊びに来て、偶然、さんの絵を見て、こう言ったそうです。 「へえ、ちゃん、絵が上手なんだね。(ア)びっくりしちゃった。」 その褒められた一言がうれしくて、また一生懸命描いていると、再びおばさんが来て、さんの絵を褒めてくれた。 「すごい、前より、また(イ)。」 それがうれしくて、また頑張って描くと、また褒められた。 このように、褒められたのがうれしくて懸命に描くと、また褒められて、それがきっかけになって、また一生懸命描く。 褒められると頑張る、という、この2つが歯車(齿轮)のようにいいほうに回転して、気がつくと画家になっていた、というのです。 「それだけです」と、さんは少し申し訳なさそうに言われました。 さんがすばらしい画家になれた、そのきっかけを作ってくれたのは隣のおばさんです。隣のおばさんが何気なく(无意中)褒めてくれたその一言で、調子よく図に乗った(一表扬就来劲儿)さんは、単純に図に乗る才能を持っていた画家、と言ってもいいでしょう。文中に「申し訳なさそうに」とあるが、それはなぜか()A、図に乗る才能を持つだけの画家だからB、ただ絵が好きで画家になっただけだからC、少し才能があって画家になっただけだからD、すばらしい機会に恵まれた画家だけだから

考题 先生にわたしたちの気持ちを分かって()と思います。A、あげたいB、さしあげたいC、いただきたいD、くださりたい

考题 先生がていねいにご説明()ので、私もよくわかりました。A、いただいたB、くださったC、いたしたD、さしあげた

考题 では、子どものころの夜の話をしましょう。わたしが5つ、弟が2つのころでした。 「さあ、寝ましょう。」 お母さんがそう言うと、弟は踊るように喜びました。今でもそれが目に見えるようです。それというのが、お母さんといっしょに寝られるからなのです。 わたしも、お母さんの背中の方に入りました。ときには、お母さんの背中に、指で字を書いたりしていました。ほんとうは、まもなく、お母さんがしてくれる昔話を待っていたのです。弟が(ア)、お母さんはわたしの方に向いて、 「昔、昔、あるところにおじいさんとおばあさんがいました。……」 こう、お話を始めました。といったところで、お母さんはもうとても眠くなっていて、ほとんど半眠りだったのです。だから、「桃太郎」の話が途中で、「舌きりすずめ」になったりしました。 (イ)、話を続けている間はまだいいほうで、話もせずに眠っていることもたびたびでした。それを何度も起こし、また、話の筋を、わたしがお母さんに教えたものです。それでも、そうしてお母さんから話を聞くのは、なんとも楽しいものだったのです。文中に「話の筋を、わたしがお母さんに教えたものです」とあるが,その理由はどれか()。A、お母さんは眠いので、その話の筋を忘れてしまったからB、お母さんは眠っていて、どこまで話をしたか分からなくなったからC、お母さんは半眠りだったので、話の途中で、違った話を始めたからD、お母さんは疲れすぎて、話を続けられないから

考题 林先生から日本語の辞書を貸して()。A、くれたB、くださったC、もらったD、いただいた

考题 单选题先生がていねいにご説明()ので、私もよくわかりました。A いただいたB くださったC いたしたD さしあげた

考题 单选题おばあさんの荷物を持って()、おばあさんはとても喜んでくれた。A あげたらB くれたらC もらったらD いただいたら

考题 单选题恋人から_____服を着ています。A あげたB もらったC くれたD くださった

考题 单选题わたしはもう少しで橋から落ちるところだったが、兄が助けて()。A くれたB あげたC やったD くださった

考题 单选题「きれいな花ですね。」「よかったら、1本_____。」A いただきますよB くださいますよC さしあげますよD いただけますよ

考题 单选题花子さんは田中さんからネックレスを買って_____。A あげましたB くれましたC もらいましたD くださいました

考题 单选题わたしに名前をつけて()のはおばあさんです。A やったB くれたC あげたD いただいた

考题 单选题3時間も待たされた()、「ここは専門ではありません。他の科に行ってください」だって!A あげくB 結果C とたんにD かいなかで

考题 单选题ほめられて喜んでいるのかい。それこそ、「主婦がやったにしては上出来だ」と、ばかにされているに()よ。A すぎないB あたらないC あたいしないD かたくない

考题 单选题「これが最近書いた本なんですが、あなたにさしあげますから、どうぞお読みください。」「はい、()いただきます。」A 拝見してB ご覧になってC 拝見させてD ご覧にならせて

考题 单选题「このワンピース、すてきですね。」「ありがとうございます。社長の奥様に()んです。」A さしあげたB くださったC いただいたD くれた

考题 单选题さんは今画壇で知らない人がいないほどの、かなり高名な画家です。 このA.さんにわたしはある時、「どうして画家になられたんですか」と、聞いたことがあるのですが、その問いにA.さんは、次のように答えてくれました。 さんが小学校の低学年の頃、家で一生懸命絵を描いていたら、隣のおばさんが遊びに来て、偶然、さんの絵を見て、こう言ったそうです。 「へえ、ちゃん、絵が上手なんだね。(ア)びっくりしちゃった。」 その褒められた一言がうれしくて、また一生懸命描いていると、再びおばさんが来て、さんの絵を褒めてくれた。 「すごい、前より、また(イ)。」 それがうれしくて、また頑張って描くと、また褒められた。 このように、褒められたのがうれしくて懸命に描くと、また褒められて、それがきっかけになって、また一生懸命描く。 褒められると頑張る、という、この2つが歯車(齿轮)のようにいいほうに回転して、気がつくと画家になっていた、というのです。 「それだけです」と、さんは少し申し訳なさそうに言われました。 さんがすばらしい画家になれた、そのきっかけを作ってくれたのは隣のおばさんです。隣のおばさんが何気なく(无意中)褒めてくれたその一言で、調子よく図に乗った(一表扬就来劲儿)さんは、単純に図に乗る才能を持っていた画家、と言ってもいいでしょう。文中に「申し訳なさそうに」とあるが、それはなぜか()A 図に乗る才能を持つだけの画家だからB ただ絵が好きで画家になっただけだからC 少し才能があって画家になっただけだからD すばらしい機会に恵まれた画家だけだから

考题 单选题昨日の夜、妻が作ってくれた料理がとてもおいしかったので、私はたくさん食べた。その後、友達から電話をもらって、またビールを飲みに行った。友達といろいろ話して、楽しかったが、お腹がいっぱいで、苦しかった。問:正しいものはどれですか。A ビールを飲むのはいやだ。B たくさん食べたり飲んだりして楽しかった。C ビールを飲むのはいやだ。D たくさん食べたり飲んだりして苦しかった。

考题 单选题では、子どものころの夜の話をしましょう。わたしが5つ、弟が2つのころでした。 「さあ、寝ましょう。」 お母さんがそう言うと、弟は踊るように喜びました。今でもそれが目に見えるようです。それというのが、お母さんといっしょに寝られるからなのです。 わたしも、お母さんの背中の方に入りました。ときには、お母さんの背中に、指で字を書いたりしていました。ほんとうは、まもなく、お母さんがしてくれる昔話を待っていたのです。弟が(ア)、お母さんはわたしの方に向いて、 「昔、昔、あるところにおじいさんとおばあさんがいました。……」 こう、お話を始めました。といったところで、お母さんはもうとても眠くなっていて、ほとんど半眠りだったのです。だから、「桃太郎」の話が途中で、「舌きりすずめ」になったりしました。 (イ)、話を続けている間はまだいいほうで、話もせずに眠っていることもたびたびでした。それを何度も起こし、また、話の筋を、わたしがお母さんに教えたものです。それでも、そうしてお母さんから話を聞くのは、なんとも楽しいものだったのです。文中の「弟は踊るように喜びました」という表現の意味はどれか()。A 弟は喜んで踊ったB 弟は踊るくらい喜んだC 弟は踊ったりして喜んだD 弟は楽しく踊った

考题 单选题先生にわたしたちの気持ちを分かって()と思います。A あげたいB さしあげたいC いただきたいD くださりたい