网友您好, 请在下方输入框内输入要搜索的题目:
题目内容
(请给出正确答案)
单选题
新入社員の森田さんはスーツ()ネクタイというかっこうで出かけた。。
A
に
B
が
C
で
D
の
参考答案
参考解析
解析:
暂无解析
更多 “单选题新入社員の森田さんはスーツ()ネクタイというかっこうで出かけた。。A にB がC でD の” 相关考题
考题
彼の家の近くに小鳥屋があった。その小鳥屋に、ある日、1羽のオウム(鹦鹉)が来た。声はとてもきれいで、その声を聞くと一日中幸せだった。そのうえ、そのオウムはいつも日本語で歌を歌っていた。かれの好きな歌ばかりだった。毎日このオウムの歌が聞けたら(ア)すばらしいだろう、と彼は思った。そして、とうとう彼はそのオウムを買ってしまった。オウムは一日中歌い続け、彼は幸せだった。
そのうち、友達の家のパーティーに行くことになった。
彼はオウムに新しいシャツとネクタイ、黒い服を着せて(给穿上)、パーティーに連れて行った。(イ)友達を驚かそうと思ったのだ。
(ウ)、友達はみんな不満だった。
「どうしてオウムなんて連れてきたんだ?」
「まあ、このオウムの歌を聞いてくれよ。このオウムは日本語で歌を歌えるんだ。」
「(エ)そんな、まさか。」
友達はだれも信じなかった。
彼は友達の1人にこう言った。
「じゃあ、賭け(打赌)をしよう。日本語で歌わなかったら1万円払うよ。でも、もし(オ)、きみは1万円払うんだ。」
「いいよ。払うよ。」
友達は1万円取り出した。(カ)、「ぼくも賭ける。」と言う人が増えて、20人になった。
彼はオウムに言った。
「さあ、歌ってくれ。おまえのいい声を聞かせてくれ。」
しかし、オウムは歌わなかった。彼は慌てた。
「さあ、歌ってくれ。頼む!」
しかし、オウムは歌わなかった。結局、彼は賭けに負けてしまった。
家に帰ると、彼はナイフを出して、オウムに言った。
「さあ、(キ)今日の夕食はオウムのサンドイッチだ。」
すると、オウムは言った。
「まあ、待ちなさい。」
「待つとどうなるんだ。」
「次のパーティーでは、みんな(ク)10万円は賭けると思いますよ。」文中の(エ)の「そんな、まさか」という表現の意味はどれか()A、オウムを連れてきてはいけない。B、オウムが日本語で歌を歌うはずがない。C、オウムの歌を聞いてもしかたがない。D、オウムには人間の言葉は分からないはずだ。
考题
母:就職活動はどう?
息子:やってるけど、なかなか難しい、迷うね。
母:どんな会社にするかは決めたの。
息子:うん、それが……。
母:お父さんは、やっぱり、しっかりした大きな会社がいいって、言ってたわよ。
息子:それも分かるけど、いまは一生同じ会社に勤めるとは限らないから……。小さい会社でも、仕事を通じて技術や資格が身につくところがいいかなと思ってるんだ。ハイテク企業なんかも魅力があるし……。外資系もあるよね。
母:そう。お父さんは、今の会社に勤めて40年以上よ。給料は初めは安くて、生活もらくじゃなかったわ。でも、だんだん上がって、ローン(贷款)でこの家も買えたのよ。あなたとお姉さんを大学に行かせることができたのもお父さんのおかげよ。
息子:年功序列、終身雇用ってわけだね。でも、これからはどうなるかなあ。倒産する会社があって、
失業も高くなったし。アルバイトやフリーター(自由职业)が増えて、正社員(正式员工)はほんの一部だけっていう会社もあるし。
母:安定しているのが日本の会社のいいところだったんだけど、これからはいままでのようにはいかなくなるのかしらね。でも、あなたには夢のようなことを考えるだけじゃなくて、安定した職業を選んでほしいわ.
息子:うん、分かった。自分が何をしたいか、もう一度よく考えてみるよ。文中の「夢のようなこと」はどんなことか()。A、現実的なことB、現実的でないことC、大きく期待できることD、全然期待しないこと
考题
きのうは日曜日でした。わたしはいろいろなところへ行きました。まず九時にうちを出て、バスではくぶつかんへ行きました。今フランスのえやちょうこくのてんらんかいをやっています。それを見に行きました。
そのあとでちかくのレストランへおひるごはんをたべに行きました。日曜日でしたのですこし込んでいました。つぎにデパートへ行ってかいものをしました。デパートにも人がたくさんいました。すこしつかれたのできっさてんへ入ってコーヒーをのみました。それからほんやへいってじゅぎょうのさんこうしょをさがしましたがみつからなかったのでちゅうもんしてみせを出ました。みせのまえで大学のともだちに出会いました。いっしょにすこしとおりをさんぽしました。
するとおもしろそうなえいがをやっていたので、いっしょに見に入りました。えいがかんも人でいっぱいでした。二時間くらいしてえいがかんをっ出て、そのともだちとばんごはんをたべにいきました。ともだちがちかくにおいしいみせをしっているというのであるいて行きました。そこにもおきゃくさんがたくさんいました。しかしすぐにせきがみつかりました。わたしたちはすこしおさけをのみました。九時ごろみせを出て、九時はんごろうちへかえりました。すこしつかれましたがたのしい一日でした。どこでおひるごはんをたべましたか。()A、きっさてんでたべました。B、デパートでたべました。C、はくぶつかんでたべました。D、レストランでたべました。
考题
夫:賞味期限と消費期限の違い、知ってる?
妻:賞味期限はその日までおいしい、消費期限はその日まで安全ってこと。
夫:それは食べ物の話だけど、着るものにでも期限はあるわけだ。
妻:(ア)?
夫:このスーツ、消費期限切れだよ。もう安全じゃない。
妻:安全じゃないって?
夫:今朝着る前には気がつかなかったけど、あとで見たら、ポケットに穴があいてたんだ。
妻:あら、そう?
夫:中に入れておいた百円玉がなくなってた。
妻:それはたいへん。
夫:百円玉だからまだいいけど、キャッシュカードだったらたいへんだ。
妻:それはそうだけど、もう一着、あるじゃないの。
夫:あれは賞味期限切れ。危なくはないけど、くたびれて(走样、变形)格好悪い。
妻:じゃ、こんどボーナス(奖金)をもらったとき、新しいのを買いましょう。
夫:ボーナスをもらった時じゃ、遅いよ。3月後になっちゃうもの。
妻:でも、ここ2月の予算じゃ無理よ。
夫:分かった。しばらくの間、ポケットに物を入れないようにする。文中の「分かった」ことはどれか()A、今月の予算では無理だが、来月新しいスーツを買うことB、これより3カ月たっても、新しいスーツが買えないことC、ボーナスをもらわないと、新しいスーツを買えないことD、ボーナスをもらう前に、新しいスーツを買ってくれること
考题
きのうは日曜日でした。わたしはいろいろなところへ行きました。まず九時にうちを出て、バスではくぶつかんへ行きました。今フランスのえやちょうこくのてんらんかいをやっています。それを見に行きました。
そのあとでちかくのレストランへおひるごはんをたべに行きました。日曜日でしたのですこし込んでいました。つぎにデパートへ行ってかいものをしました。デパートにも人がたくさんいました。すこしつかれたのできっさてんへ入ってコーヒーをのみました。それからほんやへいってじゅぎょうのさんこうしょをさがしましたがみつからなかったのでちゅうもんしてみせを出ました。みせのまえで大学のともだちに出会いました。いっしょにすこしとおりをさんぽしました。
するとおもしろそうなえいがをやっていたので、いっしょに見に入りました。えいがかんも人でいっぱいでした。二時間くらいしてえいがかんをっ出て、そのともだちとばんごはんをたべにいきました。ともだちがちかくにおいしいみせをしっているというのであるいて行きました。そこにもおきゃくさんがたくさんいました。しかしすぐにせきがみつかりました。わたしたちはすこしおさけをのみました。九時ごろみせを出て、九時はんごろうちへかえりました。すこしつかれましたがたのしい一日でした。きのうどこへ行きましたか。()A、ともだちのうちへいきました。B、いろいろなところへいきました。C、どこへもいきませんでした。D、うちにいました。
考题
单选题ドイツからセルシュタットさんという若い留学生が来日した。彼女は、「日本人はすぐにイエス、イエスと言います。ノーのときでもイエスですから、ゴタゴタ(纠纷,争执)が起こります。慣れていると、今のことは本当にイエスですかと、聞き返す(反问)ことも覚えました。」と言って、にっこり笑ったという。他の外国人もみなこういう理解だとありがたい。
しかし、ときに日本人特有の癖が相手に理解されないで、ひどい目にあうこともある。遠籐嘉基氏によると、ドイツの市街地で、街路を歩いていたある日本人が、とばされた自動車にはね(被撞飞了)。その男は、日本にいたときの癖が出て、ドイツ語で「すみません」と言った。(ア)、この、自分の非を認める語句を言ったのが間違いで、警察ではこの男の自殺未遂行為と判定され、病院での治療費一切が自分で払うこととなったそうだ。文中の「日本にいたときの癖」はどれか()。A
礼儀正しいことB
すぐに謝ることC
非を認めないことD
ノーをよく言うこと
考题
单选题ドイツからセルシュタットさんという若い留学生が来日した。彼女は、「日本人はすぐにイエス、イエスと言います。ノーのときでもイエスですから、ゴタゴタ(纠纷,争执)が起こります。慣れていると、今のことは本当にイエスですかと、聞き返す(反问)ことも覚えました。」と言って、にっこり笑ったという。他の外国人もみなこういう理解だとありがたい。
しかし、ときに日本人特有の癖が相手に理解されないで、ひどい目にあうこともある。遠籐嘉基氏によると、ドイツの市街地で、街路を歩いていたある日本人が、とばされた自動車にはね(被撞飞了)。その男は、日本にいたときの癖が出て、ドイツ語で「すみません」と言った。(ア)、この、自分の非を認める語句を言ったのが間違いで、警察ではこの男の自殺未遂行為と判定され、病院での治療費一切が自分で払うこととなったそうだ。文中の「日本人特有の癖」とはどれか()。A
にっこり笑うことB
時々聞き返すことC
ノーをよく言うことD
イエスをよく言うこと
考题
单选题ドイツからセルシュタットさんという若い留学生が来日した。彼女は、「日本人はすぐにイエス、イエスと言います。ノーのときでもイエスですから、ゴタゴタ(纠纷,争执)が起こります。慣れていると、今のことは本当にイエスですかと、聞き返す(反问)ことも覚えました。」と言って、にっこり笑ったという。他の外国人もみなこういう理解だとありがたい。
しかし、ときに日本人特有の癖が相手に理解されないで、ひどい目にあうこともある。遠籐嘉基氏によると、ドイツの市街地で、街路を歩いていたある日本人が、とばされた自動車にはね(被撞飞了)。その男は、日本にいたときの癖が出て、ドイツ語で「すみません」と言った。(ア)、この、自分の非を認める語句を言ったのが間違いで、警察ではこの男の自殺未遂行為と判定され、病院での治療費一切が自分で払うこととなったそうだ。文中の「その男」はだれを指すか()。A
運転手さんB
遠籐嘉基氏C
ドイツ人の警察官D
交通事故にあった日本人
考题
单选题母:就職活動はどう?
息子:やってるけど、なかなか難しい、迷うね。
母:どんな会社にするかは決めたの。
息子:うん、それが……。
母:お父さんは、やっぱり、しっかりした大きな会社がいいって、言ってたわよ。
息子:それも分かるけど、いまは一生同じ会社に勤めるとは限らないから……。小さい会社でも、仕事を通じて技術や資格が身につくところがいいかなと思ってるんだ。ハイテク企業なんかも魅力があるし……。外資系もあるよね。
母:そう。お父さんは、今の会社に勤めて40年以上よ。給料は初めは安くて、生活もらくじゃなかったわ。でも、だんだん上がって、ローン(贷款)でこの家も買えたのよ。あなたとお姉さんを大学に行かせることができたのもお父さんのおかげよ。
息子:年功序列、終身雇用ってわけだね。でも、これからはどうなるかなあ。倒産する会社があって、
失業も高くなったし。アルバイトやフリーター(自由职业)が増えて、正社員(正式员工)はほんの一部だけっていう会社もあるし。
母:安定しているのが日本の会社のいいところだったんだけど、これからはいままでのようにはいかなくなるのかしらね。でも、あなたには夢のようなことを考えるだけじゃなくて、安定した職業を選んでほしいわ.
息子:うん、分かった。自分が何をしたいか、もう一度よく考えてみるよ。文中の「アルバイトやフリーターが増えて」いる原因はどれか()。A
正社員が多くなっているからB
正社員がどんどん減っているからC
雇用制度や社会の実状が変わっているからD
アルバイトやフリーターのほうが給料が高いから
考题
单选题母:就職活動はどう?
息子:やってるけど、なかなか難しい、迷うね。
母:どんな会社にするかは決めたの。
息子:うん、それが……。
母:お父さんは、やっぱり、しっかりした大きな会社がいいって、言ってたわよ。
息子:それも分かるけど、いまは一生同じ会社に勤めるとは限らないから……。小さい会社でも、仕事を通じて技術や資格が身につくところがいいかなと思ってるんだ。ハイテク企業なんかも魅力があるし……。外資系もあるよね。
母:そう。お父さんは、今の会社に勤めて40年以上よ。給料は初めは安くて、生活もらくじゃなかったわ。でも、だんだん上がって、ローン(贷款)でこの家も買えたのよ。あなたとお姉さんを大学に行かせることができたのもお父さんのおかげよ。
息子:年功序列、終身雇用ってわけだね。でも、これからはどうなるかなあ。倒産する会社があって、
失業も高くなったし。アルバイトやフリーター(自由职业)が増えて、正社員(正式员工)はほんの一部だけっていう会社もあるし。
母:安定しているのが日本の会社のいいところだったんだけど、これからはいままでのようにはいかなくなるのかしらね。でも、あなたには夢のようなことを考えるだけじゃなくて、安定した職業を選んでほしいわ.
息子:うん、分かった。自分が何をしたいか、もう一度よく考えてみるよ。息子は就職に着いてどう考えているのか())。A
安定した仕事をしたいと思っている。B
外資系企業が日本企業よりいいと思っている。C
ハイテク企業が外国へも行けるからいいと思っている。D
技術や資格を身に付けられる小さい会社でもいいと思っている。
考题
单选题母:就職活動はどう?
息子:やってるけど、なかなか難しい、迷うね。
母:どんな会社にするかは決めたの。
息子:うん、それが……。
母:お父さんは、やっぱり、しっかりした大きな会社がいいって、言ってたわよ。
息子:それも分かるけど、いまは一生同じ会社に勤めるとは限らないから……。小さい会社でも、仕事を通じて技術や資格が身につくところがいいかなと思ってるんだ。ハイテク企業なんかも魅力があるし……。外資系もあるよね。
母:そう。お父さんは、今の会社に勤めて40年以上よ。給料は初めは安くて、生活もらくじゃなかったわ。でも、だんだん上がって、ローン(贷款)でこの家も買えたのよ。あなたとお姉さんを大学に行かせることができたのもお父さんのおかげよ。
息子:年功序列、終身雇用ってわけだね。でも、これからはどうなるかなあ。倒産する会社があって、
失業も高くなったし。アルバイトやフリーター(自由职业)が増えて、正社員(正式员工)はほんの一部だけっていう会社もあるし。
母:安定しているのが日本の会社のいいところだったんだけど、これからはいままでのようにはいかなくなるのかしらね。でも、あなたには夢のようなことを考えるだけじゃなくて、安定した職業を選んでほしいわ.
息子:うん、分かった。自分が何をしたいか、もう一度よく考えてみるよ。この文章の内容に最も合っている斧はどれか()。A
アルバイトやフリーターが減って、正社員が増えた。B
日本では今まで一生同じ会社に勤める人が少なかった。C
年功序列、終身雇用の制度をどの職場も完全に守っている。D
安定していた日本の企業もこれからは変化するかもしれない。
考题
单选题わたしの国はインドのしゅとはデリーです。インドの東にビルマがあります。西にはパキスタンがあります。日本はインドのずっと東のほうにあります。
インドはたいへん大きな国です。人口も多いです。そしてインドのれきしはとても古いです。ものがやすくてたべものはたいへんおいしいです。日本よりずっとあつくて、冬でもさむくないです。
わたしのかぞくはみんなデリーにいます。
わたしは今おおさかにすんでいます。大学のちかくのアパートにすんでいます。スーパーもぎんこうもゆうびんきょくもアパートのちかくにあります。とてもべんりです。アパートには日本人のともだちやがいこくじんのともだちがたくさんいます。みんなしんせつでおもしろい人です。
でもわたしはすこしさびしいです。よく国のりょうしんにてがみをかきます。またときどきでんわもかけます。
だいがくにはたくさんともだちがいます。毎日とてもたのしいです。先生はとてもしんせつで、じゅぎょうはおもしろいです。この人のかぞくはどこにいますか。()A
おおさかにいます。B
日本にいます。C
デリーにいます。D
大学のちかくにいます。
考题
单选题クラーク:リーさん、試験よくできました?
リー:まあまあだと思います。日本語の勉強、はじめはやさしかったですけど、このごろ難しくなりましたね。
クラーク:そうですね。―キムさん、ほんとにどうしてやめちゃったんでしょうね。
パク:あの、キムさんっていう人がこのクラスにいたんですか。
クラーク:ああ、パクさんは会ったことないんですね。
パク:わたしは先先週はじめて来たんですけど。
リー:あ、キムさんが来なくなったのもたしか先先週でした。パクさんは前はどこで勉強してたんですか。
パク:新宿にある小さな日本語学校なんです。そこで半年勉強したんですけど、それからあとのコースがないんで、ここに入ったんです。
クラーク:ここは大きくて、いろんなレベルのクラスがありますからね。
パク:ええ。でも、ほんとはわたし小さな所のほうが好きなんです。あ、これ、学校の前でみんなで撮った写真なんですけど。
リー:あ、ほんとに小さい学校ですね。あ、パクさんですね、この人―。クラークさん、ちょっと見てください。
クラーク:あら!キムさんがこの学校をやめたのはいつか()。A
パクさんが入る1週間前B
パクさんが入る2週間前C
パクさんが入ったのとだいたい同じ時期D
パクさんが入った2週間後
考题
单选题筆者が言いたいことが何か。A
ケータイはとても便利でよく使ったほうがいい。B
ケータイはうるさくてよく人に迷惑をかける。C
人はケータイを捨てたほうがいい。D
人は時にケータイから離れたほうかいい。
考题
单选题きのうは日曜日でした。わたしはいろいろなところへ行きました。まず九時にうちを出て、バスではくぶつかんへ行きました。今フランスのえやちょうこくのてんらんかいをやっています。それを見に行きました。 そのあとでちかくのレストランへおひるごはんをたべに行きました。日曜日でしたのですこし込んでいました。つぎにデパートへ行ってかいものをしました。デパートにも人がたくさんいました。すこしつかれたのできっさてんへ入ってコーヒーをのみました。それからほんやへいってじゅぎょうのさんこうしょをさがしましたがみつからなかったのでちゅうもんしてみせを出ました。みせのまえで大学のともだちに出会いました。いっしょにすこしとおりをさんぽしました。 するとおもしろそうなえいがをやっていたので、いっしょに見に入りました。えいがかんも人でいっぱいでした。二時間くらいしてえいがかんをっ出て、そのともだちとばんごはんをたべにいきました。ともだちがちかくにおいしいみせをしっているというのであるいて行きました。そこにもおきゃくさんがたくさんいました。しかしすぐにせきがみつかりました。わたしたちはすこしおさけをのみました。九時ごろみせを出て、九時はんごろうちへかえりました。すこしつかれましたがたのしい一日でした。
どこでばんごはんをたべましたか?()A
おいしかったですB
うちでたべましたC
ともだちのしっているみせでD
えいがかんのちかくで
考题
单选题きのうは日曜日でした。わたしはいろいろなところへ行きました。まず九時にうちを出て、バスではくぶつかんへ行きました。今フランスのえやちょうこくのてんらんかいをやっています。それを見に行きました。
そのあとでちかくのレストランへおひるごはんをたべに行きました。日曜日でしたのですこし込んでいました。つぎにデパートへ行ってかいものをしました。デパートにも人がたくさんいました。すこしつかれたのできっさてんへ入ってコーヒーをのみました。それからほんやへいってじゅぎょうのさんこうしょをさがしましたがみつからなかったのでちゅうもんしてみせを出ました。みせのまえで大学のともだちに出会いました。いっしょにすこしとおりをさんぽしました。
するとおもしろそうなえいがをやっていたので、いっしょに見に入りました。えいがかんも人でいっぱいでした。二時間くらいしてえいがかんをっ出て、そのともだちとばんごはんをたべにいきました。ともだちがちかくにおいしいみせをしっているというのであるいて行きました。そこにもおきゃくさんがたくさんいました。しかしすぐにせきがみつかりました。わたしたちはすこしおさけをのみました。九時ごろみせを出て、九時はんごろうちへかえりました。すこしつかれましたがたのしい一日でした。きのうきっさんてんへ行きましたか。()A
いいえ、行きませんでしたB
はい、にかいいきました。C
はい、いきました。D
はい、ともだちといきました。
考题
单选题クラーク:リーさん、試験よくできました?
リー:まあまあだと思います。日本語の勉強、はじめはやさしかったですけど、このごろ難しくなりましたね。
クラーク:そうですね。―キムさん、ほんとにどうしてやめちゃったんでしょうね。
パク:あの、キムさんっていう人がこのクラスにいたんですか。
クラーク:ああ、パクさんは会ったことないんですね。
パク:わたしは先先週はじめて来たんですけど。
リー:あ、キムさんが来なくなったのもたしか先先週でした。パクさんは前はどこで勉強してたんですか。
パク:新宿にある小さな日本語学校なんです。そこで半年勉強したんですけど、それからあとのコースがないんで、ここに入ったんです。
クラーク:ここは大きくて、いろんなレベルのクラスがありますからね。
パク:ええ。でも、ほんとはわたし小さな所のほうが好きなんです。あ、これ、学校の前でみんなで撮った写真なんですけど。
リー:あ、ほんとに小さい学校ですね。あ、パクさんですね、この人―。クラークさん、ちょっと見てください。
クラーク:あら!クラークさんとリーさんの身分は何か()。A
日本語学校の新入生B
日本語学校の卒業生C
日本語学校の在校生D
日本語学校の事務の人
考题
单选题クラーク:リーさん、試験よくできました?
リー:まあまあだと思います。日本語の勉強、はじめはやさしかったですけど、このごろ難しくなりましたね。
クラーク:そうですね。―キムさん、ほんとにどうしてやめちゃったんでしょうね。
パク:あの、キムさんっていう人がこのクラスにいたんですか。
クラーク:ああ、パクさんは会ったことないんですね。
パク:わたしは先先週はじめて来たんですけど。
リー:あ、キムさんが来なくなったのもたしか先先週でした。パクさんは前はどこで勉強してたんですか。
パク:新宿にある小さな日本語学校なんです。そこで半年勉強したんですけど、それからあとのコースがないんで、ここに入ったんです。
クラーク:ここは大きくて、いろんなレベルのクラスがありますからね。
パク:ええ。でも、ほんとはわたし小さな所のほうが好きなんです。あ、これ、学校の前でみんなで撮った写真なんですけど。
リー:あ、ほんとに小さい学校ですね。あ、パクさんですね、この人―。クラークさん、ちょっと見てください。
クラーク:あら!文章の内容に最も合っているものはどれか()。A
キムさんとパクさんは同級生です。B
日本語は勉強すればするほどやさしくなります。C
パクさんは小さい学校のほうが好きです。D
パクさんは大きい学校のほうが好きです。
考题
单选题クラーク:リーさん、試験よくできました?
リー:まあまあだと思います。日本語の勉強、はじめはやさしかったですけど、このごろ難しくなりましたね。
クラーク:そうですね。―キムさん、ほんとにどうしてやめちゃったんでしょうね。
パク:あの、キムさんっていう人がこのクラスにいたんですか。
クラーク:ああ、パクさんは会ったことないんですね。
パク:わたしは先先週はじめて来たんですけど。
リー:あ、キムさんが来なくなったのもたしか先先週でした。パクさんは前はどこで勉強してたんですか。
パク:新宿にある小さな日本語学校なんです。そこで半年勉強したんですけど、それからあとのコースがないんで、ここに入ったんです。
クラーク:ここは大きくて、いろんなレベルのクラスがありますからね。
パク:ええ。でも、ほんとはわたし小さな所のほうが好きなんです。あ、これ、学校の前でみんなで撮った写真なんですけど。
リー:あ、ほんとに小さい学校ですね。あ、パクさんですね、この人―。クラークさん、ちょっと見てください。
クラーク:あら!文中の「写真」はどこでとった写真か()。A
パクさんの以前の学校の前B
パクさんのいまの学校の前C
新宿にある家の前D
クラークさんとリーさんの学校の前
考题
单选题クラーク:リーさん、試験よくできました?
リー:まあまあだと思います。日本語の勉強、はじめはやさしかったですけど、このごろ難しくなりましたね。
クラーク:そうですね。―キムさん、ほんとにどうしてやめちゃったんでしょうね。
パク:あの、キムさんっていう人がこのクラスにいたんですか。
クラーク:ああ、パクさんは会ったことないんですね。
パク:わたしは先先週はじめて来たんですけど。
リー:あ、キムさんが来なくなったのもたしか先先週でした。パクさんは前はどこで勉強してたんですか。
パク:新宿にある小さな日本語学校なんです。そこで半年勉強したんですけど、それからあとのコースがないんで、ここに入ったんです。
クラーク:ここは大きくて、いろんなレベルのクラスがありますからね。
パク:ええ。でも、ほんとはわたし小さな所のほうが好きなんです。あ、これ、学校の前でみんなで撮った写真なんですけど。
リー:あ、ほんとに小さい学校ですね。あ、パクさんですね、この人―。クラークさん、ちょっと見てください。
クラーク:あら!文中の「この人」はだれか()。A
リーさんB
パクさんC
キムさんD
クラークさん
考题
单选题彼の家の近くに小鳥屋があった。その小鳥屋に、ある日、1羽のオウム(鹦鹉)が来た。声はとてもきれいで、その声を聞くと一日中幸せだった。そのうえ、そのオウムはいつも日本語で歌を歌っていた。かれの好きな歌ばかりだった。毎日このオウムの歌が聞けたら(ア)すばらしいだろう、と彼は思った。そして、とうとう彼はそのオウムを買ってしまった。オウムは一日中歌い続け、彼は幸せだった。
そのうち、友達の家のパーティーに行くことになった。
彼はオウムに新しいシャツとネクタイ、黒い服を着せて(给穿上)、パーティーに連れて行った。(イ)友達を驚かそうと思ったのだ。
(ウ)、友達はみんな不満だった。
「どうしてオウムなんて連れてきたんだ?」
「まあ、このオウムの歌を聞いてくれよ。このオウムは日本語で歌を歌えるんだ。」
「(エ)そんな、まさか。」
友達はだれも信じなかった。
彼は友達の1人にこう言った。
「じゃあ、賭け(打赌)をしよう。日本語で歌わなかったら1万円払うよ。でも、もし(オ)、きみは1万円払うんだ。」
「いいよ。払うよ。」
友達は1万円取り出した。(カ)、「ぼくも賭ける。」と言う人が増えて、20人になった。
彼はオウムに言った。
「さあ、歌ってくれ。おまえのいい声を聞かせてくれ。」
しかし、オウムは歌わなかった。彼は慌てた。
「さあ、歌ってくれ。頼む!」
しかし、オウムは歌わなかった。結局、彼は賭けに負けてしまった。
家に帰ると、彼はナイフを出して、オウムに言った。
「さあ、(キ)今日の夕食はオウムのサンドイッチだ。」
すると、オウムは言った。
「まあ、待ちなさい。」
「待つとどうなるんだ。」
「次のパーティーでは、みんな(ク)10万円は賭けると思いますよ。」文中の(ク)の「10万円は賭ける」という表現の意味はどれか()。A
少なくとも10万円賭けるかもしれない。B
10万円以下なら賭けるかもしれない。C
1万円から10万円まで賭けるかもしれない。D
多くとも10万円賭けるかもしれない。
考题
单选题クラーク:リーさん、試験よくできました?
リー:まあまあだと思います。日本語の勉強、はじめはやさしかったですけど、このごろ難しくなりましたね。
クラーク:そうですね。―キムさん、ほんとにどうしてやめちゃったんでしょうね。
パク:あの、キムさんっていう人がこのクラスにいたんですか。
クラーク:ああ、パクさんは会ったことないんですね。
パク:わたしは先先週はじめて来たんですけど。
リー:あ、キムさんが来なくなったのもたしか先先週でした。パクさんは前はどこで勉強してたんですか。
パク:新宿にある小さな日本語学校なんです。そこで半年勉強したんですけど、それからあとのコースがないんで、ここに入ったんです。
クラーク:ここは大きくて、いろんなレベルのクラスがありますからね。
パク:ええ。でも、ほんとはわたし小さな所のほうが好きなんです。あ、これ、学校の前でみんなで撮った写真なんですけど。
リー:あ、ほんとに小さい学校ですね。あ、パクさんですね、この人―。クラークさん、ちょっと見てください。
クラーク:あら!パクさんがこの学校に入った理由はどれか()。A
前の学校は小さいからB
前の学校は、にぎやかすげて勉強できないからC
クラークさんとリーさんといっしょに勉強したいからD
もっと上のコースで勉強したいから
考题
单选题男:陳さん、来週から中国語を教えてもらうのに使うテキストなんだけど、どれがいいかな?ぼく、この間本屋さんに行ってよさそうなのをメモしてきたんだけど。
女:へえ---、いろんな教材があるのね。山田君はどういう練習がしたいの?それによって決めないとね。
男:ぼく、中国語を読むのはまあまあできるから、それ以外の練習をもっとしたいの。でね、この旅行での会話っていうのはどうかと思って。
女:う---ん。でも、旅行より日常生活の会話を練習したほうがいいと思うけど。
男:あ---、(ア)。
女:じゃあ、これはどう?
男:うん、そっちにしょうかな。あ、でも、C.D.があるんなら、それを聞けば一人でも勉強できるか……。せっかく陳さんに相手になってもらうなら、やっぱり別の練習ができる本がいいな。
女:(イ)……。
男:ねえ、毎回テーマを決めて、書いてきたものを陳さんの前で話すっていうのはどう?そうすればたくさん練習できるよね。
女:いいわよ。じゃあ、これね。山田君と陳さんが決めたテキストはどれか()。A
「旅行会話で学ぶ中国語」B
「聞いてマスター中国語」C
「テーマ別の中国語」D
「読んで覚える中国語」
考题
单选题彼の家の近くに小鳥屋があった。その小鳥屋に、ある日、1羽のオウム(鹦鹉)が来た。声はとてもきれいで、その声を聞くと一日中幸せだった。そのうえ、そのオウムはいつも日本語で歌を歌っていた。かれの好きな歌ばかりだった。毎日このオウムの歌が聞けたら(ア)すばらしいだろう、と彼は思った。そして、とうとう彼はそのオウムを買ってしまった。オウムは一日中歌い続け、彼は幸せだった。
そのうち、友達の家のパーティーに行くことになった。
彼はオウムに新しいシャツとネクタイ、黒い服を着せて(给穿上)、パーティーに連れて行った。(イ)友達を驚かそうと思ったのだ。
(ウ)、友達はみんな不満だった。
「どうしてオウムなんて連れてきたんだ?」
「まあ、このオウムの歌を聞いてくれよ。このオウムは日本語で歌を歌えるんだ。」
「(エ)そんな、まさか。」
友達はだれも信じなかった。
彼は友達の1人にこう言った。
「じゃあ、賭け(打赌)をしよう。日本語で歌わなかったら1万円払うよ。でも、もし(オ)、きみは1万円払うんだ。」
「いいよ。払うよ。」
友達は1万円取り出した。(カ)、「ぼくも賭ける。」と言う人が増えて、20人になった。
彼はオウムに言った。
「さあ、歌ってくれ。おまえのいい声を聞かせてくれ。」
しかし、オウムは歌わなかった。彼は慌てた。
「さあ、歌ってくれ。頼む!」
しかし、オウムは歌わなかった。結局、彼は賭けに負けてしまった。
家に帰ると、彼はナイフを出して、オウムに言った。
「さあ、(キ)今日の夕食はオウムのサンドイッチだ。」
すると、オウムは言った。
「まあ、待ちなさい。」
「待つとどうなるんだ。」
「次のパーティーでは、みんな(ク)10万円は賭けると思いますよ。」文中の(イ)のところに、「友達を驚かそうと思った」とあるが、どんなことで驚かそうと思ったのか()。A
オウムを買ったことでB
オウムが日本語を話すことでC
オウムが服を着ていることでD
オウムが歌を歌うことで
热门标签
最新试卷