网友您好, 请在下方输入框内输入要搜索的题目:
题目内容
(请给出正确答案)
私はこの学校()日本語を習います。
- A、へ
- B、を
- C、で
- D、に
参考答案
更多 “私はこの学校()日本語を習います。A、へB、をC、でD、に” 相关考题
考题
同じ日本の言葉でも、その土地、その土地(ア)ずいぶん違います。このようにその土地で(イ)使われない言葉のことを「方言」と言います。方言にはその土地の特色がよく現れていて、その地方で育ったひとには懐かしい思い出になります。
しかし、同じ日本人(ウ)、手紙をもらっても、会って話しても、意味がわからければ困ります。全国の人がお互いに分かる言葉を(エ)、進歩した今の社会では不便で困ります。
日本全国の人が分かる言葉、(オ)それを「共通語」と言います。テレビのアナウンサーが話す言葉や、新聞や教科書の文章の言葉は共通語です。共通語はだいたい東京やその近くで使われている言葉ですが、東京以外の地方に住んでいて、いつも方言で話している人でも、必要があれば、共通語で話ができるようにしなければなりません。文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか()。A、でB、はC、がD、に
考题
外国で暮らすとき、言葉をおぼえること()大事なことは、その国の習慣をまずそのまま受け入れることだ。それを批判することは、もっと後からで良い?A、によらずB、にもましてC、に反してD、にもかかわらず
考题
王さんは2001年に中国の北京から日本の東京に来ました。今東京の吉祥寺に住んでいます。田中さんの家の隣です。王さんは東京大学の留学生です。もう3年生になりました。
王さんは中華料理が得意ですから、よく中華料理を作ります。月に何回か学校から家へ帰る前に、スーパーマーケットに寄って(顺便到、路过)、中華料理の材料などを買います。休みではない日にゆっくり料理を作ることができませんから、冷凍食品やインスタントラーメン(方便面)も買って来ます。
田中さんのおかげで、二年間たって、日本語がとても上手になりました。もう辞書を使わずに、講義を受けることができるようになりました。
来年王さんは学校を卒業してから、北京に戻らなければなりません。日本語が自由に話せますから、外資系の企業に就職してもいいと思っています。二年前と比べて、今王さんの日本語が上手ですか。()A、はい、とても上手になりました。B、いいえ、二年前は上手でした。C、二年前は上手ではありませんでした。D、二年前は今より日本語が上手です。
考题
「文化」というと、すぐ芸術、美術、文学、学術といったものを頭に思い浮かべる人が多い。農産物や農業などは「文化圏」の外の存在として認識される。
(ア)文化という外国語のもとは、英語の「カルチャー(culture)」の訳語である。この語のもとの意味は、また「耕す」ことである。地を耕して作物を育てること、これが文化の原義である。
これが日本語にらると、すべて「心を耕す」方面ばかり考えられて、初めの意味がきれいに忘れられて、枝先の花である芸術や学問の意味が重視されてしまった。しかし、根を忘れて花だけを見ている文化観は、根なし草に等しい。
文化の(イ)が耕すことであるというと認識は、西欧の学界が数百年にわたり、世界各地の社会に接触し調査した結果、あるいは書斎における思索などを総合した結論した調査、あるいは考古学。文中の「初めの意味」はどれが()。A、地を耕すことB、心を耕すことC、書斎における思索D、芸術、学術といったもの
考题
单选题ドイツからセルシュタットさんという若い留学生が来日した。彼女は、「日本人はすぐにイエス、イエスと言います。ノーのときでもイエスですから、ゴタゴタ(纠纷,争执)が起こります。慣れていると、今のことは本当にイエスですかと、聞き返す(反问)ことも覚えました。」と言って、にっこり笑ったという。他の外国人もみなこういう理解だとありがたい。
しかし、ときに日本人特有の癖が相手に理解されないで、ひどい目にあうこともある。遠籐嘉基氏によると、ドイツの市街地で、街路を歩いていたある日本人が、とばされた自動車にはね(被撞飞了)。その男は、日本にいたときの癖が出て、ドイツ語で「すみません」と言った。(ア)、この、自分の非を認める語句を言ったのが間違いで、警察ではこの男の自殺未遂行為と判定され、病院での治療費一切が自分で払うこととなったそうだ。文中の「日本にいたときの癖」はどれか()。A
礼儀正しいことB
すぐに謝ることC
非を認めないことD
ノーをよく言うこと
考题
单选题最近、日本では外国語がはんらんしているような気がします。私のような外国人にとって、時には、非常に助かることもあるのですが、どちらかといえば、困ることのほうが多いですね。まあ、今あるものをなくすって言うのは大変だから。あまり簡単に作りすぎないことが大切なんじゃないでしょうか。問:この人は外国語についてどう思っていますか。A
外国語は便利でとても助かるものと考えています。B
外国語は不便なのでなくしてもらいたいです。C
外国語をこれ以上増やさないでほしいです。D
外国語は便利なのでもっと使ってほしいです。
考题
单选题クラーク:リーさん、試験よくできました?
リー:まあまあだと思います。日本語の勉強、はじめはやさしかったですけど、このごろ難しくなりましたね。
クラーク:そうですね。―キムさん、ほんとにどうしてやめちゃったんでしょうね。
パク:あの、キムさんっていう人がこのクラスにいたんですか。
クラーク:ああ、パクさんは会ったことないんですね。
パク:わたしは先先週はじめて来たんですけど。
リー:あ、キムさんが来なくなったのもたしか先先週でした。パクさんは前はどこで勉強してたんですか。
パク:新宿にある小さな日本語学校なんです。そこで半年勉強したんですけど、それからあとのコースがないんで、ここに入ったんです。
クラーク:ここは大きくて、いろんなレベルのクラスがありますからね。
パク:ええ。でも、ほんとはわたし小さな所のほうが好きなんです。あ、これ、学校の前でみんなで撮った写真なんですけど。
リー:あ、ほんとに小さい学校ですね。あ、パクさんですね、この人―。クラークさん、ちょっと見てください。
クラーク:あら!クラークさんとリーさんの身分は何か()。A
日本語学校の新入生B
日本語学校の卒業生C
日本語学校の在校生D
日本語学校の事務の人
考题
单选题ホストファミリーのお父さんが家に帰ってくると、田中さんはいつも“Howwasyourday?”と質問する。お父さんは、今日“Great”と言った。「じゃ、今日はいい日だったんだ」と田中さんは思った。しかし、お金を盗まれてしまったりして、悪いことばかりだったと言うお父さんの話に、田中さんが不思議がって聞いたら、“Great”と言っても、言い方によっては良い意味にも悪い意味にもなるのだそうだ。
田中さんは、去年日本に行って同じような経験をしたアレンさんの話を思い出した。日本語が下手なのに、いつも「日本語がお上手ですね」と言われた。そう言われる度に、どうしてそういうのだろうかと考えたが、いつも「ありがとうございます」とアレンさんは答えた。後で日本語の先生にそのことを質問した。先生の話では、日本人は、外国人の日本語はなかなか上手になれないと思っているし、少しでも日本語を話す外国人に会うと「お上手ですね」というのだろう。一部分の日本人は外国人との会話に慣れていないから、初めに何を言ったらいいか分からず、そう言うのだろう、とのことだった。
田中さんは、英語でも日本語でも同じだなあと思った。文中の「そのこと」の指す内容はどれか()A
日本人はどうしてうそをつくのかB
日本人はどうしてほめてくれるのかC
日本人はどうして「ありがとうございます」と言うのかD
日本人はどうして下手だと思わないのか
考题
单选题農林水産省は、中国産の生椎茸、葱、い草の輸入を制限することを決めました。これらの農産物は値段が安いため輸入量が急に増え、日本産の売れ行き(销量)が落ちて農家の収入が減っているためです。しかし、消費者から安い農産物を買うチャンスを奪うことにもなり、問題になりそうです。
これらの農産物は、主に日本の商社が現地の農家を指導して栽培させています。中国では土地代や労働者の賃金が安く、船や飛行機だいなどの輸入経費を加えても、日本産より安い値段で売ることができます。品質もいいため、年を追って消費者の人気を集めてきました。その影響で、生椎茸、葱、い草の産地は大変な打撃を受けています。
政府はこれらの輸入を制限するたびに関税をかけます。関税は外国からの輸入品の値段に上乗せする(加征)税金で、例えば生椎茸の場合、国産が150円、中国産が100円だとすると、中国産に50%の関税をかけます。すると、中国産も国産も同じ150円になり、国産品の売れ行きが落ちるのを防ぐことができます。
このように、国内の産業を守るために輸入を制限することを保護貿易といいます。しかし、貿易はなるべく自由にすべきだという考え方が世界では広まっており、日本は自動車や電化製品を輸出して世界第2の経済大国に成長しました。それだけに日本の姿には「自国の商品は自由に輸出して儲けた(赚钱)のに、他国からの輸入は制限するのか」と批判も出ています。文中の「現地の農家」はどこの農家か()。A
日本の農家B
中国の農家C
日中両国の農家D
中日にある日本の農家
考题
问答题第24篇 日本語教育の現場は異文化・多文化の出会いの場です。外部と学習者や学習者同士、学習者と教員のインターアクションには、異文化摩擦から異文化理解に至ることによって共に成長し合う可能性がたくさんあります。ここでは、日本語教育の上で必要な関連キーワードを簡単に説明していきます。
考题
单选题西洋の握手について、正しくないのはどれか。A
女性は手袋をしたまま、握手をしてはいけない。B
握手は、親しい気持ちを表わすものである。C
握手は、攻撃する気持ちのないことも示している。D
男女の愛情を表すとき、握手することもある。
考题
单选题日本の相撲界で活躍している外国人力士のインタビュー(采访)を聞いた人は、かれらの日本語が完璧なのに驚くだろう。(ア)。日本語が上手な外国人は多いが、発音がいい人はめったにいない。どうしても外国人特有の発音になってしまう。
ここに外国語習得の鍵がある。力士たちは日本語がまったくできない状態で来日するが、合宿(集训)の中で自然に日本語をマスターしていく。起きてから寝るまで日本語ばかりだ。かれらは衣食住そのすべてに日本が必要だ。日本語ができないとまったく生活できない。相撲が強くなるためにも日本語が必要だ。だから毎日周りの人全員を日本語の先生にして覚えていく。何と理想的な日本語習得の場であることか。教室での学習と違って、耳で覚えた日本語は本当に自然な日本語だ。子どもが自然に言葉を学習していくのと同じだと言える。
(イ)、だれもがこのような理想的な環境を手に入れることはできない。ではどうしたらいいのか。日本留学は最も効果が上がる方法かもしれない。だが、だれでも工夫すれば条件をよくすることが可能だ。テープを繰り返し聞く。覚えて声に出して言う。実際に日本人と話してみる。これらは簡単なようで意外に難しい。しかし、これが実行できたら、日本語力がいっそう向上することは(ウ)。文中の「このような理想的な環境」の指すものはどれか()A
日本語の先生がいる環境B
相撲取りになるための環境C
みんなで一緒に合宿生活をする環境D
日本語を使って暮らさなければならない環境
考题
单选题日本の相撲界で活躍している外国人力士のインタビュー(采访)を聞いた人は、かれらの日本語が完璧なのに驚くだろう。(ア)。日本語が上手な外国人は多いが、発音がいい人はめったにいない。どうしても外国人特有の発音になってしまう。
ここに外国語習得の鍵がある。力士たちは日本語がまったくできない状態で来日するが、合宿(集训)の中で自然に日本語をマスターしていく。起きてから寝るまで日本語ばかりだ。かれらは衣食住そのすべてに日本が必要だ。日本語ができないとまったく生活できない。相撲が強くなるためにも日本語が必要だ。だから毎日周りの人全員を日本語の先生にして覚えていく。何と理想的な日本語習得の場であることか。教室での学習と違って、耳で覚えた日本語は本当に自然な日本語だ。子どもが自然に言葉を学習していくのと同じだと言える。
(イ)、だれもがこのような理想的な環境を手に入れることはできない。ではどうしたらいいのか。日本留学は最も効果が上がる方法かもしれない。だが、だれでも工夫すれば条件をよくすることが可能だ。テープを繰り返し聞く。覚えて声に出して言う。実際に日本人と話してみる。これらは簡単なようで意外に難しい。しかし、これが実行できたら、日本語力がいっそう向上することは(ウ)。文中に「自然に日本語をマスターしていく」とあるが、その意味はどれか()A
何もしなくても日本語が上手になることB
学校に行かなくても日本語が上手になることC
生活していくうちに日本語が上手になっていくことD
子どものように遊んでいるうちに日本語が上手になっていくこと
考题
问答题本日、私たち中日両国青年は大きな喜びをもって一堂に会し、盛大な交歓会を催すこととなりました。私は中国の青年を代表して、私たちを交歓会にお招きくださいました日本青年会に対して、心からの感謝と崇高なる敬意を表す次第であります。 今回、私たち中国の青年は200名編成で、いくつかの都市に友好訪問にやってまいりました。私たちは、中国青年の日本青年に対する深い友情を携えてまいりました。どうか、私たちのみなさまに対する友好のメッセージをお受け取りください。 わたしたちは行く先々で、その土地の青年の熱烈な歓迎と心のこもったおもてなしを受け、日本の青年の中国の青年に対する熱い友情をひしひしと感じることができました。私たちはまもなく今回の訪問を終え、帰国の途につきます。私たちは必ず、今回の訪問を通じて受け取った日本人民の深い友情を中国人民に伝えたいと思います。 最後に、中日友好の大樹が生い茂り、永久に栄えることを心よりお祈りし、私のごあいさつといたします。
考题
单选题王さんは2001年に中国の北京から日本の東京に来ました。今東京の吉祥寺に住んでいます。田中さんの家の隣です。王さんは東京大学の留学生です。もう3年生になりました。
王さんは中華料理が得意ですから、よく中華料理を作ります。月に何回か学校から家へ帰る前に、スーパーマーケットに寄って(顺便到、路过)、中華料理の材料などを買います。休みではない日にゆっくり料理を作ることができませんから、冷凍食品やインスタントラーメン(方便面)も買って来ます。
田中さんのおかげで、二年間たって、日本語がとても上手になりました。もう辞書を使わずに、講義を受けることができるようになりました。
来年王さんは学校を卒業してから、北京に戻らなければなりません。日本語が自由に話せますから、外資系の企業に就職してもいいと思っています。王さんはこれからどれぐらい日本にいることができますか。()A
もうすぐ日本にいることができます。B
もう一年日本にいることができます。C
また二年間日本にいることができます。D
もうすぐ中国に戻らなければなりません。
考题
单选题いたす()A
わたしはらいねん日本へいたします。B
ひこうきのよやくはわたしがいたします。C
先生はなつやすみにりょこうをいたしますか。D
もう少しれんしゅうをいたしてください。
考题
单选题このペンはボールペンが付いていて、よくうれます。A
このペンをかう人がおおぜいいます。B
このペンをかう人があまりいないます。C
このペンはボールペンよりうれる量がおおいです。D
このペンはボールペンよりうれる量がすくないです。
考题
单选题ホストファミリーのお父さんが家に帰ってくると、田中さんはいつも“Howwasyourday?”と質問する。お父さんは、今日“Great”と言った。「じゃ、今日はいい日だったんだ」と田中さんは思った。しかし、お金を盗まれてしまったりして、悪いことばかりだったと言うお父さんの話に、田中さんが不思議がって聞いたら、“Great”と言っても、言い方によっては良い意味にも悪い意味にもなるのだそうだ。
田中さんは、去年日本に行って同じような経験をしたアレンさんの話を思い出した。日本語が下手なのに、いつも「日本語がお上手ですね」と言われた。そう言われる度に、どうしてそういうのだろうかと考えたが、いつも「ありがとうございます」とアレンさんは答えた。後で日本語の先生にそのことを質問した。先生の話では、日本人は、外国人の日本語はなかなか上手になれないと思っているし、少しでも日本語を話す外国人に会うと「お上手ですね」というのだろう。一部分の日本人は外国人との会話に慣れていないから、初めに何を言ったらいいか分からず、そう言うのだろう、とのことだった。
田中さんは、英語でも日本語でも同じだなあと思った。お父さんの今日の1日はどうだったか()。A
良いことばかりB
悪いことばかりC
良いことも悪いこともあるD
良いことも悪いこともない
考题
单选题同じ日本の言葉でも、その土地、その土地(ア)ずいぶん違います。このようにその土地で(イ)使われない言葉のことを「方言」と言います。方言にはその土地の特色がよく現れていて、その地方で育ったひとには懐かしい思い出になります。
しかし、同じ日本人(ウ)、手紙をもらっても、会って話しても、意味がわからければ困ります。全国の人がお互いに分かる言葉を(エ)、進歩した今の社会では不便で困ります。
日本全国の人が分かる言葉、(オ)それを「共通語」と言います。テレビのアナウンサーが話す言葉や、新聞や教科書の文章の言葉は共通語です。共通語はだいたい東京やその近くで使われている言葉ですが、東京以外の地方に住んでいて、いつも方言で話している人でも、必要があれば、共通語で話ができるようにしなければなりません。文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか()。A
でB
はC
がD
に
考题
单选题第1段落では筆者は何を説明しているか。A
日本人の自然観上のこまやかさのことB
日本人は昔から一木一草の姿にまで愛情をこめて見守ってきたことC
日本人の文学作品はいつも自然に託して自己の思いを語ることD
日本美術史上の作品は自然の生命を豊かに深くあらわし得たこと
热门标签
最新试卷