网友您好, 请在下方输入框内输入要搜索的题目:

题目内容 (请给出正确答案)
单选题
かれは海外青年協力隊の一員()、外国で三年間農業指導をしてきた。
A

にっとて

B

として

C

にかんして

D

にたいして


参考答案

参考解析
解析: 暂无解析
更多 “单选题かれは海外青年協力隊の一員()、外国で三年間農業指導をしてきた。A にっとてB としてC にかんしてD にたいして” 相关考题
考题 2003年12月3日、南極観測船「しらせ」は第4次南極観測隊64人を乗せて、オーストラリアの西海岸フリーマントル港を出発した。 南緯45度を越えて、揺れが大きくなってきた。歩いていると、あれ~おっとっとと……思わず、体が飛んでいってしまう。これでもまだ船の傾斜は20度足らずとか、「こんなのは静かなほうだよ」と「しらせ」の乗組員に笑われた。 大揺れがこないうちにと、出港初日の3日からきょうまでの4日間、「しらせ大学」が開かれていた。「しらせ」乗組員向けに観測隊員がそれぞれの専門分野を講義するものだ。 1日2人がそれぞれ30分ずつ。「大気球――成層圏に気球を揚げる」「雪上車の歴史」「ペンギン(企鹅)の秘密」といった様々なテーマだ。 船酔いで眠そうな隊員たちと対照的に、会場いっぱいに集まった「しらせ」乗組員は皆、とても熱心な表情。質問していた1人に後で尋ねてみると、「きょうで終わりじゃ物足りない。昔は卒業証書ももらえたのに残念だな。」 わたしたちも船の中で、気象、航空機、料理、医者、カメラ、いろいろな仕事をする乗組員の方々にたくさんの刺激を受けている。違う世界を知るというのは、実に楽しいものだ。文中に「昔は卒業証書ももらえたのに残念だな」とあるが、残念に思う理由はどれか()。A、以前は卒業証書を受け取ったが、今度は受け取らないからB、以前のように卒業証書を受け取りたいが、それができないからC、今度は卒業証書が受け取れるが、以前は受け取れなかったからD、今度は卒業証書を受け取りたいのだが、以前はその気がなかったから

考题 かれは海外青年協力隊の一員()、外国で三年間農業指導をしてきた。A、にっとてB、としてC、にかんしてD、にたいして

考题 きのうは日曜日でした。わたしはいろいろなところへ行きました。まず九時にうちを出て、バスではくぶつかんへ行きました。今フランスのえやちょうこくのてんらんかいをやっています。それを見に行きました。 そのあとでちかくのレストランへおひるごはんをたべに行きました。日曜日でしたのですこし込んでいました。つぎにデパートへ行ってかいものをしました。デパートにも人がたくさんいました。すこしつかれたのできっさてんへ入ってコーヒーをのみました。それからほんやへいってじゅぎょうのさんこうしょをさがしましたがみつからなかったのでちゅうもんしてみせを出ました。みせのまえで大学のともだちに出会いました。いっしょにすこしとおりをさんぽしました。 するとおもしろそうなえいがをやっていたので、いっしょに見に入りました。えいがかんも人でいっぱいでした。二時間くらいしてえいがかんをっ出て、そのともだちとばんごはんをたべにいきました。ともだちがちかくにおいしいみせをしっているというのであるいて行きました。そこにもおきゃくさんがたくさんいました。しかしすぐにせきがみつかりました。わたしたちはすこしおさけをのみました。九時ごろみせを出て、九時はんごろうちへかえりました。すこしつかれましたがたのしい一日でした。どこでおひるごはんをたべましたか。()A、きっさてんでたべました。B、デパートでたべました。C、はくぶつかんでたべました。D、レストランでたべました。

考题 となりの息子は働きながら、大学を一番で卒業したそうだ。それに()うちの息子は、親の金で遊んでばかりいる。A、したってB、してはC、ひきかえD、ひきかえに

考题 「文化」というと、すぐ芸術、美術、文学、学術といったものを頭に思い浮かべる人が多い。農産物や農業などは「文化圏」の外の存在として認識される。 (ア)文化という外国語のもとは、英語の「カルチャー(culture)」の訳語である。この語のもとの意味は、また「耕す」ことである。地を耕して作物を育てること、これが文化の原義である。 これが日本語にらると、すべて「心を耕す」方面ばかり考えられて、初めの意味がきれいに忘れられて、枝先の花である芸術や学問の意味が重視されてしまった。しかし、根を忘れて花だけを見ている文化観は、根なし草に等しい。 文化の(イ)が耕すことであるというと認識は、西欧の学界が数百年にわたり、世界各地の社会に接触し調査した結果、あるいは書斎における思索などを総合した結論した調査、あるいは考古学。この文章では、文化に対する知識として、正しくないものはどれか()。A、文化とは主として文学や芸術などを指すべきものだ。B、文化は「地を耕す」と「心を耕す」という2つの点から考えるべきだ。C、文化と農業は深い関係があるものだ。D、文化は農業から発展してきたものだ。

考题 人間の体を機械と(ア)同じように考えることがよくあります。人体も、機械のように心臓や胃や目などの部品が集まってできていると考え、胃がおかしいときには胃という部品が故障したと考えます。したがって、胃を修理すれば、病気が治ったと考えることになります。 また、その部品にしても、心臓はポンプで、目はカメラで、脳はコンピューターのようなもの、と考えたりします。そういう、脳はコンピューターと同じに考えるひとは、(イ) コンピューターと同じように働く脳を優れたものと思うようになります。速く正確に計算できたり、なんでもそのままに記憶できたりすることが頭のいいことだ、と考えている人も(ウ)でしょう。 (エ)人間は機械と同じなのでしょうか。人間はただの複雑な機械であるだけなのでしょうか。もちろん、人間には機械に似たところもあります。だから、人間のことを機械を研究するように研究するのも無意味ではあるませんが、しかし、(オ)それでわかる事は人間の一面にすぎません。 (カ)、アメリカでは1976年の建国200年を記念するつもりで、その何年も前に、火星へのロケット着陸とがん制圧と言う大きな研究目標を立てました。このときまでに科学者が力を合わせて大規模な研究を続けた結果、すでに月旅行に成功していました。(キ)、その月旅行の科学を発展させて、火星ロケットにも成功しました。ところが、一方のがん制圧のほうは期待したような成果をあげることはできませんでした。つまり、機械を作る科学のほうは急速に進歩していきますが、人間の病気を治す科学のほうはそう簡単にはいかないということです。人間は機械と同じではないからです。(ク)人間は「いつも生きるために行動する」という点が機械と違うのです。機械は生きていませんから、生きるために行動するのではありません。文中の(ク)に入れるのに最も適当なものはどれか()A、これで、人間と機械との違いがわかりましたか。B、それでは、どこが違うのでしょうか。C、あれでは、人間と機械の違いが分かりません。D、どれが人間と機械の違いでしょうか。

考题 きのうは日曜日でした。わたしはいろいろなところへ行きました。まず九時にうちを出て、バスではくぶつかんへ行きました。今フランスのえやちょうこくのてんらんかいをやっています。それを見に行きました。 そのあとでちかくのレストランへおひるごはんをたべに行きました。日曜日でしたのですこし込んでいました。つぎにデパートへ行ってかいものをしました。デパートにも人がたくさんいました。すこしつかれたのできっさてんへ入ってコーヒーをのみました。それからほんやへいってじゅぎょうのさんこうしょをさがしましたがみつからなかったのでちゅうもんしてみせを出ました。みせのまえで大学のともだちに出会いました。いっしょにすこしとおりをさんぽしました。 するとおもしろそうなえいがをやっていたので、いっしょに見に入りました。えいがかんも人でいっぱいでした。二時間くらいしてえいがかんをっ出て、そのともだちとばんごはんをたべにいきました。ともだちがちかくにおいしいみせをしっているというのであるいて行きました。そこにもおきゃくさんがたくさんいました。しかしすぐにせきがみつかりました。わたしたちはすこしおさけをのみました。九時ごろみせを出て、九時はんごろうちへかえりました。すこしつかれましたがたのしい一日でした。えいがかんはこんでいましたか。()A、にじかんくらいいました。B、いいえ、すいていました。C、はい、おもしろいえいがでした。D、はい、こんでいました。

考题 オオカミが人間の尐女を育てたという話は、はたして本当だろうか。たとえオオカミに育てられた()、人間の足や目の働きがオオカミのようになるとは考えられない。その尐女を拾った人の想像ではあるまいか。A、にもかかわらずB、からというものC、のではあるまいしD、からといって

考题 きのうは日曜日でした。わたしはいろいろなところへ行きました。まず九時にうちを出て、バスではくぶつかんへ行きました。今フランスのえやちょうこくのてんらんかいをやっています。それを見に行きました。 そのあとでちかくのレストランへおひるごはんをたべに行きました。日曜日でしたのですこし込んでいました。つぎにデパートへ行ってかいものをしました。デパートにも人がたくさんいました。すこしつかれたのできっさてんへ入ってコーヒーをのみました。それからほんやへいってじゅぎょうのさんこうしょをさがしましたがみつからなかったのでちゅうもんしてみせを出ました。みせのまえで大学のともだちに出会いました。いっしょにすこしとおりをさんぽしました。 するとおもしろそうなえいがをやっていたので、いっしょに見に入りました。えいがかんも人でいっぱいでした。二時間くらいしてえいがかんをっ出て、そのともだちとばんごはんをたべにいきました。ともだちがちかくにおいしいみせをしっているというのであるいて行きました。そこにもおきゃくさんがたくさんいました。しかしすぐにせきがみつかりました。わたしたちはすこしおさけをのみました。九時ごろみせを出て、九時はんごろうちへかえりました。すこしつかれましたがたのしい一日でした。本やで本をかいましたか。()A、いいえ、かいませんでした。B、はい、かいました。C、はい、ちゅうもんしました。D、いいえ、みつかりませんでした。

考题 问答题旅は私にとって、普通とは違った意味をもっている。 はるか遠くで、見たいものを見て、理解できなかったものを理解し、やりたいことをやって、荷造りして、家に帰り、悩み続けても納得してきた。 広々とした世界で、終わらない道を歩き続け、何もせずに青春を無駄にしている。 観光客として、私は世界の隅々まで行ってきた。数え切れない瞬間を写真に収めた。ぺシャワールの市場からヘルシンキの漁港まで、ストロンボリ島の噴火する火口からガンジス川のデルタまで、イスラエルの聖城から厳重に警戒しているシリアの境まで、楽しみもあれば、悲しみもあるが、興奮もあれば、哀れもあった。いつも数えきれない瞬間に感謝の気持ちでいっぱいにさせられてきた。

考题 单选题となりの息子は働きながら、大学を一番で卒業したそうだ。それに()うちの息子は、親の金で遊んでばかりいる。A したってB してはC ひきかえD ひきかえに

考题 单选题きのうは日曜日でした。わたしはいろいろなところへ行きました。まず九時にうちを出て、バスではくぶつかんへ行きました。今フランスのえやちょうこくのてんらんかいをやっています。それを見に行きました。 そのあとでちかくのレストランへおひるごはんをたべに行きました。日曜日でしたのですこし込んでいました。つぎにデパートへ行ってかいものをしました。デパートにも人がたくさんいました。すこしつかれたのできっさてんへ入ってコーヒーをのみました。それからほんやへいってじゅぎょうのさんこうしょをさがしましたがみつからなかったのでちゅうもんしてみせを出ました。みせのまえで大学のともだちに出会いました。いっしょにすこしとおりをさんぽしました。 するとおもしろそうなえいがをやっていたので、いっしょに見に入りました。えいがかんも人でいっぱいでした。二時間くらいしてえいがかんをっ出て、そのともだちとばんごはんをたべにいきました。ともだちがちかくにおいしいみせをしっているというのであるいて行きました。そこにもおきゃくさんがたくさんいました。しかしすぐにせきがみつかりました。わたしたちはすこしおさけをのみました。九時ごろみせを出て、九時はんごろうちへかえりました。すこしつかれましたがたのしい一日でした。 どこでばんごはんをたべましたか?()A おいしかったですB うちでたべましたC ともだちのしっているみせでD えいがかんのちかくで

考题 单选题きのうは日曜日でした。わたしはいろいろなところへ行きました。まず九時にうちを出て、バスではくぶつかんへ行きました。今フランスのえやちょうこくのてんらんかいをやっています。それを見に行きました。 そのあとでちかくのレストランへおひるごはんをたべに行きました。日曜日でしたのですこし込んでいました。つぎにデパートへ行ってかいものをしました。デパートにも人がたくさんいました。すこしつかれたのできっさてんへ入ってコーヒーをのみました。それからほんやへいってじゅぎょうのさんこうしょをさがしましたがみつからなかったのでちゅうもんしてみせを出ました。みせのまえで大学のともだちに出会いました。いっしょにすこしとおりをさんぽしました。 するとおもしろそうなえいがをやっていたので、いっしょに見に入りました。えいがかんも人でいっぱいでした。二時間くらいしてえいがかんをっ出て、そのともだちとばんごはんをたべにいきました。ともだちがちかくにおいしいみせをしっているというのであるいて行きました。そこにもおきゃくさんがたくさんいました。しかしすぐにせきがみつかりました。わたしたちはすこしおさけをのみました。九時ごろみせを出て、九時はんごろうちへかえりました。すこしつかれましたがたのしい一日でした。デパートでなにをしましたか。()A かいものをしました。B 本をかいました。C 人がたくさんいました。D つかれました。

考题 单选题きのうは日曜日でした。わたしはいろいろなところへ行きました。まず九時にうちを出て、バスではくぶつかんへ行きました。今フランスのえやちょうこくのてんらんかいをやっています。それを見に行きました。 そのあとでちかくのレストランへおひるごはんをたべに行きました。日曜日でしたのですこし込んでいました。つぎにデパートへ行ってかいものをしました。デパートにも人がたくさんいました。すこしつかれたのできっさてんへ入ってコーヒーをのみました。それからほんやへいってじゅぎょうのさんこうしょをさがしましたがみつからなかったのでちゅうもんしてみせを出ました。みせのまえで大学のともだちに出会いました。いっしょにすこしとおりをさんぽしました。 するとおもしろそうなえいがをやっていたので、いっしょに見に入りました。えいがかんも人でいっぱいでした。二時間くらいしてえいがかんをっ出て、そのともだちとばんごはんをたべにいきました。ともだちがちかくにおいしいみせをしっているというのであるいて行きました。そこにもおきゃくさんがたくさんいました。しかしすぐにせきがみつかりました。わたしたちはすこしおさけをのみました。九時ごろみせを出て、九時はんごろうちへかえりました。すこしつかれましたがたのしい一日でした。きのうきっさんてんへ行きましたか。()A いいえ、行きませんでしたB はい、にかいいきました。C はい、いきました。D はい、ともだちといきました。

考题 单选题農林水産省は、中国産の生椎茸、葱、い草の輸入を制限することを決めました。これらの農産物は値段が安いため輸入量が急に増え、日本産の売れ行き(销量)が落ちて農家の収入が減っているためです。しかし、消費者から安い農産物を買うチャンスを奪うことにもなり、問題になりそうです。 これらの農産物は、主に日本の商社が現地の農家を指導して栽培させています。中国では土地代や労働者の賃金が安く、船や飛行機だいなどの輸入経費を加えても、日本産より安い値段で売ることができます。品質もいいため、年を追って消費者の人気を集めてきました。その影響で、生椎茸、葱、い草の産地は大変な打撃を受けています。 政府はこれらの輸入を制限するたびに関税をかけます。関税は外国からの輸入品の値段に上乗せする(加征)税金で、例えば生椎茸の場合、国産が150円、中国産が100円だとすると、中国産に50%の関税をかけます。すると、中国産も国産も同じ150円になり、国産品の売れ行きが落ちるのを防ぐことができます。 このように、国内の産業を守るために輸入を制限することを保護貿易といいます。しかし、貿易はなるべく自由にすべきだという考え方が世界では広まっており、日本は自動車や電化製品を輸出して世界第2の経済大国に成長しました。それだけに日本の姿には「自国の商品は自由に輸出して儲けた(赚钱)のに、他国からの輸入は制限するのか」と批判も出ています。文中の「問題になりそう」なのはどれか()。A 中国の農産物の輸入量が減ることB 日本の農産物を多く生産させないことC 外国の安い農産物をあまり輸入しないことD 消費者が外国からの安い農産物が買えなくなること

考题 单选题農林水産省は、中国産の生椎茸、葱、い草の輸入を制限することを決めました。これらの農産物は値段が安いため輸入量が急に増え、日本産の売れ行き(销量)が落ちて農家の収入が減っているためです。しかし、消費者から安い農産物を買うチャンスを奪うことにもなり、問題になりそうです。 これらの農産物は、主に日本の商社が現地の農家を指導して栽培させています。中国では土地代や労働者の賃金が安く、船や飛行機だいなどの輸入経費を加えても、日本産より安い値段で売ることができます。品質もいいため、年を追って消費者の人気を集めてきました。その影響で、生椎茸、葱、い草の産地は大変な打撃を受けています。 政府はこれらの輸入を制限するたびに関税をかけます。関税は外国からの輸入品の値段に上乗せする(加征)税金で、例えば生椎茸の場合、国産が150円、中国産が100円だとすると、中国産に50%の関税をかけます。すると、中国産も国産も同じ150円になり、国産品の売れ行きが落ちるのを防ぐことができます。 このように、国内の産業を守るために輸入を制限することを保護貿易といいます。しかし、貿易はなるべく自由にすべきだという考え方が世界では広まっており、日本は自動車や電化製品を輸出して世界第2の経済大国に成長しました。それだけに日本の姿には「自国の商品は自由に輸出して儲けた(赚钱)のに、他国からの輸入は制限するのか」と批判も出ています。文中の「現地の農家」はどこの農家か()。A 日本の農家B 中国の農家C 日中両国の農家D 中日にある日本の農家

考题 单选题農林水産省は、中国産の生椎茸、葱、い草の輸入を制限することを決めました。これらの農産物は値段が安いため輸入量が急に増え、日本産の売れ行き(销量)が落ちて農家の収入が減っているためです。しかし、消費者から安い農産物を買うチャンスを奪うことにもなり、問題になりそうです。 これらの農産物は、主に日本の商社が現地の農家を指導して栽培させています。中国では土地代や労働者の賃金が安く、船や飛行機だいなどの輸入経費を加えても、日本産より安い値段で売ることができます。品質もいいため、年を追って消費者の人気を集めてきました。その影響で、生椎茸、葱、い草の産地は大変な打撃を受けています。 政府はこれらの輸入を制限するたびに関税をかけます。関税は外国からの輸入品の値段に上乗せする(加征)税金で、例えば生椎茸の場合、国産が150円、中国産が100円だとすると、中国産に50%の関税をかけます。すると、中国産も国産も同じ150円になり、国産品の売れ行きが落ちるのを防ぐことができます。 このように、国内の産業を守るために輸入を制限することを保護貿易といいます。しかし、貿易はなるべく自由にすべきだという考え方が世界では広まっており、日本は自動車や電化製品を輸出して世界第2の経済大国に成長しました。それだけに日本の姿には「自国の商品は自由に輸出して儲けた(赚钱)のに、他国からの輸入は制限するのか」と批判も出ています。日本政府が関税をかける目的はどれか()。A 日本産も中国産もよく売れるようにするためB 中国産が日本産よりよく売れるようにするためC 日本の農産物の売れ行きが落ちるのを防ぐためD 中国の農産物の売れ行きが落ちるのを防ぐため

考题 单选题初めて人前で話をした時のことである。200人もの聴衆(ちょうしゅう)を相手に円説するということが、どんなに恐ろしいものか、壇上(讲台上)に立って初めて分かった。 テーブルの上には原稿を広げていたし、それを見ながらしゃべり出していた。 しかし、まるで雲に向かって話をしているような感じだった。わたしの話を理解してくれる人が得られるのだろうか。 (ア)、話しているうちに、ふと()気づいた。会場のあちこちに、柔らかく光るものがあったのだ。その「光」は人の目であった。 とたんに(瞬间)不安感は消えた。この「まなざし(目光)」を相手に、素直に(坦率地)話し続ければいいのだと思った。自分の声に自信が出るのを感じた。話をなんとか予定の時間どおりにすることができた。そして大きな拍手までいただいた。 初めて力を与えてくれた何人かの「まなざし」は、相手を知ろう、理解しようという心の現われだったに違いない。その心によってわたしは守られた。飾りを捨てて、ありのまま自分を見せながら語ることができた。それで初めて聴衆の多くと心を通い合わせるチャンスを得たのだ。 人は自分を分かってくれようとしている相手に対して、心を開くものだ。だから、相手に分かってもらいたければ、まず相手を分かろうとするところから出発すべきだろう。 30分間の壇上の体験で、わたしは大切なことを学んだ。それ以来、どんな人にも「あなたを理解したい」という心を、できるだけ「まなざし」に表すことにしている。大勢の聴衆(ちょうしゅう)の前で初めて話をし始めた時の筆者の気持ちはどれか()。A 得意B 不安C 不満D 後悔

考题 单选题2003年12月3日、南極観測船「しらせ」は第4次南極観測隊64人を乗せて、オーストラリアの西海岸フリーマントル港を出発した。 南緯45度を越えて、揺れが大きくなってきた。歩いていると、あれ~おっとっとと……思わず、体が飛んでいってしまう。これでもまだ船の傾斜は20度足らずとか、「こんなのは静かなほうだよ」と「しらせ」の乗組員に笑われた。 大揺れがこないうちにと、出港初日の3日からきょうまでの4日間、「しらせ大学」が開かれていた。「しらせ」乗組員向けに観測隊員がそれぞれの専門分野を講義するものだ。 1日2人がそれぞれ30分ずつ。「大気球――成層圏に気球を揚げる」「雪上車の歴史」「ペンギン(企鹅)の秘密」といった様々なテーマだ。 船酔いで眠そうな隊員たちと対照的に、会場いっぱいに集まった「しらせ」乗組員は皆、とても熱心な表情。質問していた1人に後で尋ねてみると、「きょうで終わりじゃ物足りない。昔は卒業証書ももらえたのに残念だな。」 わたしたちも船の中で、気象、航空機、料理、医者、カメラ、いろいろな仕事をする乗組員の方々にたくさんの刺激を受けている。違う世界を知るというのは、実に楽しいものだ。文中の「体が飛んでいってしまう」の意味はどれか()。A 船の傾斜で、歩くのを止めようと思っても止まらない。B 船の揺れで、体が上の方へ飛んでしまう。C 船の傾斜で、座ろうと思っても座れない。D 船の揺れで、急に走るようになる。

考题 单选题2003年12月3日、南極観測船「しらせ」は第4次南極観測隊64人を乗せて、オーストラリアの西海岸フリーマントル港を出発した。 南緯45度を越えて、揺れが大きくなってきた。歩いていると、あれ~おっとっとと……思わず、体が飛んでいってしまう。これでもまだ船の傾斜は20度足らずとか、「こんなのは静かなほうだよ」と「しらせ」の乗組員に笑われた。 大揺れがこないうちにと、出港初日の3日からきょうまでの4日間、「しらせ大学」が開かれていた。「しらせ」乗組員向けに観測隊員がそれぞれの専門分野を講義するものだ。 1日2人がそれぞれ30分ずつ。「大気球――成層圏に気球を揚げる」「雪上車の歴史」「ペンギン(企鹅)の秘密」といった様々なテーマだ。 船酔いで眠そうな隊員たちと対照的に、会場いっぱいに集まった「しらせ」乗組員は皆、とても熱心な表情。質問していた1人に後で尋ねてみると、「きょうで終わりじゃ物足りない。昔は卒業証書ももらえたのに残念だな。」 わたしたちも船の中で、気象、航空機、料理、医者、カメラ、いろいろな仕事をする乗組員の方々にたくさんの刺激を受けている。違う世界を知るというのは、実に楽しいものだ。文中の「わたしたち」はだれか()。A 乗組員たちB 観測隊員たちC 講義をした乗組員たちD 講義をうけた観測隊員たち

考题 单选题2003年12月3日、南極観測船「しらせ」は第4次南極観測隊64人を乗せて、オーストラリアの西海岸フリーマントル港を出発した。 南緯45度を越えて、揺れが大きくなってきた。歩いていると、あれ~おっとっとと……思わず、体が飛んでいってしまう。これでもまだ船の傾斜は20度足らずとか、「こんなのは静かなほうだよ」と「しらせ」の乗組員に笑われた。 大揺れがこないうちにと、出港初日の3日からきょうまでの4日間、「しらせ大学」が開かれていた。「しらせ」乗組員向けに観測隊員がそれぞれの専門分野を講義するものだ。 1日2人がそれぞれ30分ずつ。「大気球――成層圏に気球を揚げる」「雪上車の歴史」「ペンギン(企鹅)の秘密」といった様々なテーマだ。 船酔いで眠そうな隊員たちと対照的に、会場いっぱいに集まった「しらせ」乗組員は皆、とても熱心な表情。質問していた1人に後で尋ねてみると、「きょうで終わりじゃ物足りない。昔は卒業証書ももらえたのに残念だな。」 わたしたちも船の中で、気象、航空機、料理、医者、カメラ、いろいろな仕事をする乗組員の方々にたくさんの刺激を受けている。違う世界を知るというのは、実に楽しいものだ。文中の「これ」の指すものはどれか()。A 船が45度を超えたことB 筆者が歩いていることC 歩いていると、体が飛んでいってしまうほど揺れが大きいことD 船の傾斜はまだ20度に足りないこと

考题 单选题2003年12月3日、南極観測船「しらせ」は第4次南極観測隊64人を乗せて、オーストラリアの西海岸フリーマントル港を出発した。 南緯45度を越えて、揺れが大きくなってきた。歩いていると、あれ~おっとっとと……思わず、体が飛んでいってしまう。これでもまだ船の傾斜は20度足らずとか、「こんなのは静かなほうだよ」と「しらせ」の乗組員に笑われた。 大揺れがこないうちにと、出港初日の3日からきょうまでの4日間、「しらせ大学」が開かれていた。「しらせ」乗組員向けに観測隊員がそれぞれの専門分野を講義するものだ。 1日2人がそれぞれ30分ずつ。「大気球――成層圏に気球を揚げる」「雪上車の歴史」「ペンギン(企鹅)の秘密」といった様々なテーマだ。 船酔いで眠そうな隊員たちと対照的に、会場いっぱいに集まった「しらせ」乗組員は皆、とても熱心な表情。質問していた1人に後で尋ねてみると、「きょうで終わりじゃ物足りない。昔は卒業証書ももらえたのに残念だな。」 わたしたちも船の中で、気象、航空機、料理、医者、カメラ、いろいろな仕事をする乗組員の方々にたくさんの刺激を受けている。違う世界を知るというのは、実に楽しいものだ。文中の「しらせ大学」の意味はどれか()。A 南極観測船「しらせ」で、大学の先生が講義をすることB これから南極観測船で大学を開く知らせがあったことC 南極観測船「しらせ」で、観測隊員が講義をすることD 南極を観測する船では、知らせが多いこと

考题 单选题農林水産省は、中国産の生椎茸、葱、い草の輸入を制限することを決めました。これらの農産物は値段が安いため輸入量が急に増え、日本産の売れ行き(销量)が落ちて農家の収入が減っているためです。しかし、消費者から安い農産物を買うチャンスを奪うことにもなり、問題になりそうです。 これらの農産物は、主に日本の商社が現地の農家を指導して栽培させています。中国では土地代や労働者の賃金が安く、船や飛行機だいなどの輸入経費を加えても、日本産より安い値段で売ることができます。品質もいいため、年を追って消費者の人気を集めてきました。その影響で、生椎茸、葱、い草の産地は大変な打撃を受けています。 政府はこれらの輸入を制限するたびに関税をかけます。関税は外国からの輸入品の値段に上乗せする(加征)税金で、例えば生椎茸の場合、国産が150円、中国産が100円だとすると、中国産に50%の関税をかけます。すると、中国産も国産も同じ150円になり、国産品の売れ行きが落ちるのを防ぐことができます。 このように、国内の産業を守るために輸入を制限することを保護貿易といいます。しかし、貿易はなるべく自由にすべきだという考え方が世界では広まっており、日本は自動車や電化製品を輸出して世界第2の経済大国に成長しました。それだけに日本の姿には「自国の商品は自由に輸出して儲けた(赚钱)のに、他国からの輸入は制限するのか」と批判も出ています。中国の農産物の輸入量が急に増えた原因はどれか()。A 中国の農産物は輸入経費がやすいからB 日本の商社が中国の農家を指導しているからC 中国の農産物は品質がよく、値段もやすいからD 日本の農産物は消費者の人気を集めているから

考题 单选题2003年12月3日、南極観測船「しらせ」は第4次南極観測隊64人を乗せて、オーストラリアの西海岸フリーマントル港を出発した。 南緯45度を越えて、揺れが大きくなってきた。歩いていると、あれ~おっとっとと……思わず、体が飛んでいってしまう。これでもまだ船の傾斜は20度足らずとか、「こんなのは静かなほうだよ」と「しらせ」の乗組員に笑われた。 大揺れがこないうちにと、出港初日の3日からきょうまでの4日間、「しらせ大学」が開かれていた。「しらせ」乗組員向けに観測隊員がそれぞれの専門分野を講義するものだ。 1日2人がそれぞれ30分ずつ。「大気球――成層圏に気球を揚げる」「雪上車の歴史」「ペンギン(企鹅)の秘密」といった様々なテーマだ。 船酔いで眠そうな隊員たちと対照的に、会場いっぱいに集まった「しらせ」乗組員は皆、とても熱心な表情。質問していた1人に後で尋ねてみると、「きょうで終わりじゃ物足りない。昔は卒業証書ももらえたのに残念だな。」 わたしたちも船の中で、気象、航空機、料理、医者、カメラ、いろいろな仕事をする乗組員の方々にたくさんの刺激を受けている。違う世界を知るというのは、実に楽しいものだ。文中の「質問していた1人」はだれか()。A 講義を聞いていた「学生」B 講義をしていた「先生」C 「学生」に質問した人D 「学生」に質問された人

考题 单选题初めて人前で話をした時のことである。200人もの聴衆(ちょうしゅう)を相手に円説するということが、どんなに恐ろしいものか、壇上(讲台上)に立って初めて分かった。 テーブルの上には原稿を広げていたし、それを見ながらしゃべり出していた。 しかし、まるで雲に向かって話をしているような感じだった。わたしの話を理解してくれる人が得られるのだろうか。 (ア)、話しているうちに、ふと()気づいた。会場のあちこちに、柔らかく光るものがあったのだ。その「光」は人の目であった。 とたんに(瞬间)不安感は消えた。この「まなざし(目光)」を相手に、素直に(坦率地)話し続ければいいのだと思った。自分の声に自信が出るのを感じた。話をなんとか予定の時間どおりにすることができた。そして大きな拍手までいただいた。 初めて力を与えてくれた何人かの「まなざし」は、相手を知ろう、理解しようという心の現われだったに違いない。その心によってわたしは守られた。飾りを捨てて、ありのまま自分を見せながら語ることができた。それで初めて聴衆の多くと心を通い合わせるチャンスを得たのだ。 人は自分を分かってくれようとしている相手に対して、心を開くものだ。だから、相手に分かってもらいたければ、まず相手を分かろうとするところから出発すべきだろう。 30分間の壇上の体験で、わたしは大切なことを学んだ。それ以来、どんな人にも「あなたを理解したい」という心を、できるだけ「まなざし」に表すことにしている。聴衆の「まなざし」を感じた時の筆者の気持ちはどれか()A 安心B 愉快C 満足D 感謝

考题 单选题読書は人間の特権であります。人間以外に、読書をする存在者というものはありません。それは、人間が(ア)存在者で、考えることが人間の偉大性だからであります。動物は、目に見、耳に聞く感覚の世界に住み、それが動物のすべてであるが、人間は、感覚の世界のほかに、目にも見えず、耳にも聞こえぬ考えられた世界を持っています。(イ)、人間の行為は、風か吹くとか、水が流れるとか言うように自然現象と違うばかりでなく、動物の衝突的な活動(本能的行为)とも違って、まず目的をたて、次に手段を考えて、それを媒介者(ばいかいしゃ)としてこの世界にわれわれを導く(引导)ものが、すなわち読書なのであります。文字という見ることのできるものを通じて、その背後にある意味を悟る(さとる领悟)ことができる。これは人間にしてはじめてできることで、人間の特権だというべきでありましょう。文中の「この世界」の指すものはどれか()。A 動物の世界B 人間の世界C 理念の世界D 文字の世界

考题 单选题読書は人間の特権であります。人間以外に、読書をする存在者というものはありません。それは、人間が(ア)存在者で、考えることが人間の偉大性だからであります。動物は、目に見、耳に聞く感覚の世界に住み、それが動物のすべてであるが、人間は、感覚の世界のほかに、目にも見えず、耳にも聞こえぬ考えられた世界を持っています。(イ)、人間の行為は、風か吹くとか、水が流れるとか言うように自然現象と違うばかりでなく、動物の衝突的な活動(本能的行为)とも違って、まず目的をたて、次に手段を考えて、それを媒介者(ばいかいしゃ)としてこの世界にわれわれを導く(引导)ものが、すなわち読書なのであります。文字という見ることのできるものを通じて、その背後にある意味を悟る(さとる领悟)ことができる。これは人間にしてはじめてできることで、人間の特権だというべきでありましょう。この文章のないように最も合っているものはどれか()。A 自然も感覚の世界である。B 人間は読書が好きである。C 読書は人間の持つ特権である。D 人間も動物も同じ世界を持っている。